あの3月11日の震災で変わってしまったのは被災地だけ
ではありませんでした。
私の住む町は製造業の盛んな土地。大手車メーカーが
何社もあり、その子会社も多数あります。だからリーマン
ショックの際には多くの失業者があふれ、ハローワークでは
行列が出来ていました。その模様を全国放送で流れた事も
ありました。
やっと落ち着いて雇用が徐々に上向きになった時にこの震災。
建物の被害がないかわりに雇用の被害がありました。
東北地方の部品メーカーが被災した為生産がストップ。被災
していなくても物流がストップした為やはり生産がストップ。
休業を余儀なくされる会社が続出しました。うちも2週間お休み
になりました。派遣社員には痛い現状です。
それにリーマンの時は失業した為失業手当がもらえました。
新しい職を探す事も出来ました(実際に求人はほとんどあり
ませんでしたが)。しかし、今回は宙ぶらりんのままの休業です。
もちろん失業でないから手当もありません。有給を使える派遣
会社ならまだましです。新しい職を探すという事もできません。
1ヶ月以上休みになったブラジルの方たちは母国へ一時帰国
する人も少なくないようです。日本にいれば無給なのに光熱費も
食費もかかってしまうからなのでしょうか。
今朝TVで中国人を始め日本に住む外国人が帰国していると
放送していました。理由は「多発する地震が怖いから」。彼らは
地震にはなれていないのでしょう。本国にいる家族も帰国を促して
いるそうです。
地元のブラジルの方たちも帰国してしまった人が少なくないようです。
しかし、こんな理由も聞かれます。「これ以上雇用が不安定な日本で
生活できないから」。
確かに聞いた方たちは派遣社員。1ヶ月丸まる無給では生活でき
ません。それに地震多発の日本で同じ震災が起きないとも言えない。
被災していなくても再び不確定な休業があるかもしれない。
政府は震災に関しても後手後手です。この休業に対して労働組合が
働きかけをしたようですが、その後何の情報も入ってきません。
被災していない地域でいくら無給状態の人たちがいようとそれは
後回しなのでしょう。
お金がなくて、生活できなくて、どうしようもなくて、生きていけなく
なる人はいないとでも思っているのでしょうか。
何を訴えたとしてもこんな人のあまり来ないブログでは無駄な事。
だけど、たまたま来た人でも読んでくれた人はこの現状を知って
欲しいと思い、書きました。
通勤に使うバイパスの交通量はいまも少ないようです。
◆ クリックにご協力を ↓ Thanks(v^-^v)♪ ◆

にほんブログ村
最近のコメント